学校をもっとよくするWebメディア
学校をもっとよくするWebメディア
記事
ラジオ
動画
政策提言
カテゴリ
お知らせ
・
イベント
最新記事やイベント情報が届くメールニュースに登録してみませんか?
Emailアドレス
*
個人情報保護方針
に同意します
検索
カテゴリ
未分類
記事
【学校の居心地プロジェクト】特別支援学級と図書室にYogibo設置。飯塚小学校での活用事例を紹介
メガホン編集部
2024.03.22
場所は必ずしも学校でなくてもいい。街で子どもを育て、先生にゆとりを
建石尚子
2024.02.06
【学校の居心地プロジェクト】Yogiboを置いて、教室はどう変わった?北星学園女子中学高等学校の先生と生徒の声を聞きました
メガホン編集部
2024.01.31
子どもも大人も“ウェルビーイング”な学校へ!【イベントレポート】
建石尚子
2023.12.27
“マルチ知能”を生かして「ちがってあたりまえ」を教室の文化に
メガホン編集部
2023.12.01
Uターンで働き方を見直した中学校教員。学校を飛び越えた“出会い”を大切にするわけ
建石尚子
2023.11.10
「イエナプラン教育」を公立小学校で。子ども、保護者、先生に、丁寧に伝えながら広げていく
建石尚子
2023.10.11
韓国のNPO、市民活動、オルタナティブスクールから、教育の今を知る4日間の旅【ツアーレポート】
メガホン編集部
2023.10.07
ジェンダーの囚われから子どもたちを自由にー「隠れたカリキュラム」を意識した小学校教員の実践
建石尚子
2023.09.27
【#学校の居心地プロジェクト】Yogiboの設置で学校はどう変わった?三ツ星小学校での2ヶ月間の変化を取材
メガホン編集部
2023.08.17
私語、内職、居眠り、教室外への移動も…!? なんでもOKな“自由な授業”で生徒の学力も授業満足度も向上させた方法
齋藤暁生
2023.07.07
“問い”で先生を解放し、学校をもっと自由に。今日からできる小さなアクションとは?
メガホン編集部
2023.06.26
他者と違う。だから面白い。「対話型鑑賞」で、“心”を育てる
建石尚子
2023.05.13
「生徒指導部」から「生徒支援部」へ。生徒にも先生にも、“ぬくもり”のある関わりを大切にする
建石尚子
2023.05.03
#新年度準備期間を十分に【オンライン記者会見レポート】
メガホン編集部
2023.04.17
学校現場発!大阪の教育への提言【4月の地方議員選挙を前に】
メガホン編集部
2023.03.26
教職員×議員 学校の現実を本音で語る会in大阪【イベントレポート】
メガホン編集部
2023.03.19
「教員でも説明できないルールがある」校則見直しを始めた中学校教員に、1年間の歩みを聞く
建石尚子
2023.03.15
"4つのスイッチ"で、「正しく」疑う力を。小5の国語教材でメディアリテラシーを学ぶ
建石尚子
2023.03.07
自分を知り、他者を知る。「哲学対話」で授業に新しい視点を
建石尚子
2023.02.23
宿泊研修前の保健指導に疑問。初めての宿泊研修を心地よく過ごすための「包括的性教育」の実践
建石尚子
2023.02.14
ソファ、仮装、謎の石...?「遊び」と「居心地」を大切にしたインクルーシブな教室環境づくりとは
建石尚子
2023.02.02
働き方改革は「先生の負担が減る」だけじゃない。学校コンサルタントが考える、組織開発の可能性
建石尚子
2023.01.19
"通知表をなくした学校"香川小学校の風土・教職員文化の根っこにあるもの
長島ともこ
2023.01.18
DPIの崔さん×教職員で考えた!日本のインクルーシブ教育のこれから 〜世界各国の事例を手がかりに〜【イベントレポート】
建石尚子
2022.12.13
選挙候補者に会い、“自分ごと”で政治を考える。リアルな社会の動きに合わせて学ぶ、社会科教員の挑戦
建石尚子
2022.11.16
さいたま市、岐阜市の教育長に聞いた!採用の工夫、働き方改革...教員不足をなくすために各自治体でできることは?
メガホン編集部
2022.11.08
「暑い、寒いはもう嫌!」子どもたち自身が手がける教室の断熱プロジェクト
高橋 真樹
2022.11.04
自分を知る。わかってもらう。気持ちや願いを表す「子どもニーズカード」で、共感的コミュニケーションを。
建石尚子
2022.10.25
校長も教職員も生徒もファシリテーターに。“全員主体”でしあわせな学校をつくる
メガホン編集部
2022.10.07
【#新年度準備を十分に!】始業式の日程を後ろ倒しした熊本市の遠藤教育長にお話を聞きました
メガホン編集部
2022.09.30
授業や働き方改革に活かせるICTツールは?学校全体で活用を進める中学校の教員に聞きました
建石尚子
2022.09.17
【#新年度準備を十分に!】毎年必ず平日5日間を確保できるようになった木更津市教委の担当者にお話を聞きました
メガホン編集部
2022.09.16
【#新年度準備を十分に!】4月頭のドタバタはデメリット大。解決方法と春季休業が終わるタイミングの独自全国調査結果も公開(詳細資料DLあり)
メガホン編集部
2022.09.16
子どもの自己選択・自己決定を大事に。小学校1年生の「スタートカリキュラム」で、子どもたちとともにみんなが楽しい学校をつくる
建石尚子
2022.09.15
誰もが居心地のいい教室環境をつくるには? フィンランドの事例に学ぶ、物的・空間的な環境づくりの工夫
メガホン編集部
2022.09.15
「あしたは何をみせようかな?」毎朝ワクワクの “はっぴょう”から学校は始まる
建石尚子
2022.09.15
学校にファシリテーションを! 一人ひとりが「聞いてもらえた」を実感できる、みんなの力を生かす話し合いの技術
メガホン編集部
2022.09.15
宿題が変わる「けテぶれ」学習法とは? 2年間実践を続けた中学校教員の取り組みを紹介
建石尚子
2022.09.15
同僚を「誰一人置いていかない」ことにこだわったICT活用推進。ミドルリーダーとして取り組んできた小学校教員の工夫や配慮とは?
メガホン編集部
2022.09.15
ラジオ
【連続企画第4弾】みんなでつくるエンタクフォーラム分科会~横山弘美さん~
2025.10.31
51分
【連続企画3弾】みんなでつくるエンタクフォーラム分科会~山中祐介さん~
2025.10.21
41分
【連続企画2弾】みんなでつくるエンタクフォーラム分科会~久保田比路美さん~
2025.10.21
47分
【連続企画】みんなでつくるエンタクフォーラム分科会〜とよてつさん&まささん〜
2025.10.07
40分
【ゲスト回】ミライエコールと語る「校則」のいろいろ
2025.09.29
50分
ちょっとした小話 ~学校の日常~
2025.09.15
28分
ようこそSVPへ!エンタクの使い方を紹介します
2025.08.29
20分
SVP夏の対話合宿2025を振り返る
2025.08.29
30分
暑い夏にまつわる学校の様々な話題
2025.08.11
32分
【参加者募集】SVP6月のイベントカレンダー
2025.06.07
20分
【ゲスト登場】若杉逸平さんと語る 〜対話について対話しよう!~
2025.05.21
38分
R7年4月版|フキダシ「みんなに聞いてみたいこと」に答えます!
2025.04.25
22分
新学期の準備足りてる?|教職員ゆるトーク
2025.04.14
30分
【エンタクメンバー募集】3月のSVPイベントカレンダー
2025.03.12
17分
【センシティヴな内容を含みます】東日本大震災から14年
2025.03.11
38分
【ホワイトデー直前】小学校のバレンタイン事情
2025.03.10
24分
【エンタクメンバー募集】SVP2月のイベント告知
2025.01.28
30分
【実施中フキダシアンケート】家庭・児童生徒との連絡のICT活用について
2025.01.14
34分
【解説】産休代替,正規職員も国庫負担って?
2025.01.04
31分
【12月8日開催】SVP公式イベントを振り返る
2024.12.24
43分
【12月8日開催】SVP大阪イベントの魅力を語ります!
2024.11.23
31分
SVP夏の対話合宿2024|SVPの舞台裏
2024.10.12
35分
SVP発足3年〜これまでとこれから〜|SVPの舞台裏
2024.10.12
46分
フキダシ「みんなの聞きたいこと」に答えます!
2024.06.06
37分
クラス会議って?|教職員ゆるトーク
2024.05.13
30分
新学期が始まりました|教職員ゆるトーク
2024.05.13
28分
とよてつさんの研究授業を聞く②|教職員ゆるトーク
2024.04.12
36分
とよてつさんの研究授業を聞く①|教職員ゆるトーク
2024.03.09
33分
「モモちんの学級経営伴走ゼミ」を振り返る|教職員ゆるトーク
2024.02.10
17分
現場から問う、学校現場の働き方改革|教職員ゆるトーク
2024.01.31
31分
教師の年末年始の過ごし方
2024.01.14
25分
SVP対面イベントを開催しました|SVPの舞台裏
2023.12.26
24分
Uターンで働き方を見直した中学校教員|ライターのつぶやき
2023.11.27
9分
メガホンRadio〜コロナ5類になってどう?〜|学校現場の声
2023.11.04
27分
インクルーシブを考える③〜大阪府の公立学校の現場から|教職員ゆるトーク
2023.11.04
30分
ジェンダーの囚われから子どもたちを自由に|ライターのつぶやき
2023.10.15
11分
Yogiboの設置で学校はどう変わった?|ライターのつぶやき
2023.08.30
10分
インクルーシブを考える②〜大阪府公立学校の現場から〜|教職員ゆるトーク
2023.08.10
29分
“問い”で先生を解放し、学校をもっと自由に|ライターのつぶやき
2023.07.09
9分
「対話型鑑賞」で”心”を育てる。|ライターのつぶやき
2023.06.11
10分
「生徒指導部」から「生徒支援部」へ。学校はどう変化した?|ライターのつぶやき
2023.06.11
10分
自分を知り、他者を知る哲学対話|ライターのつぶやき
2023.04.01
13分
子どもの権利を守るために、学校現場はどうすればいい?|教職員ゆるトーク
2023.03.20
35分
こどもの権利「意見表明権」を考える|教職員ゆるトーク
2023.03.14
28分
新年度準備を十分に|SVPの舞台裏
2023.03.09
15分
みんなが居心地よく生活するための「包括的性教育」|ライターのつぶやき
2023.03.02
10分
こどもの権利ってなんだろう|教職員ゆるトーク
2023.02.26
28分
運営事務局のメンバーと働き方|SVPの舞台裏
2023.02.18
11分
勤務毎朝ワクワクの”はっぴょう”の時間|山下淳一郎さん(和光小学校教諭)
2022.11.18
26分
勤務開始時間前なのに…という仕事、ありませんか?|教職員アンケート結果
2022.09.23
26分
#新年度準備を十分に!キャンペーン始動|活動報告・お知らせ
2022.09.21
28分
家庭・児童生徒との連絡のICT活用状況|教職員アンケート結果
2022.09.19
23分
「授業スタンダード」どう思う?|教職員アンケート結果
2022.09.16
20分
あなたは使えてる?年休取得の実態調査|教職員アンケート結果
2022.09.15
16分
動画
学習指導要領改訂論議を現場にひらく #4|オンラインLive配信
2025.07.04
51分
学習指導要領改訂論議を現場にひらく #3|オンラインLive配信
2025.06.12
53分
学習指導要領改訂論議を現場にひらく #2|オンラインLive配信
2025.05.25
52分
学習指導要領改訂論議を現場にひらく #1|オンラインLive配信
2025.04.24
50分
記者会見|#学習指導要領改訂に現場の声を!
2025.03.14
58分
【フキダシアンケートーーク】どうなの? 持ちコマ数問題 ~ 教員の視点・こどもの視点 ~
2024.11.25
1時間32分
【フキダシアンケートーーク】どう思う?どうするのがいい?不登校児童生徒の成績・評価問題
2024.11.25
1時間3分
#新年度準備を十分に! オンラインイベント2024〜短すぎる「新年度準備期間」が教育・支援の質を下げている…! 〜
2024.07.03
7分
【学校で働く魅力って?】夢中な子どもたちと先生と
2022.10.29
7分
【学校で働く魅力って?】子どもたちとの思い出
2022.10.29
6分
【学校で働く魅力って?】子どもたちは超かわいい!
2022.10.29
8分
#教員不足をなくそう!~今できること、すべきこととは?~ 現状を共有し、解決の道を探る 公開オンラインシンポジウム|アーカイブ動画
2022.09.08
1時間35分
カテゴリ一覧を見る