学校をもっとよくするWebメディア
2025年現在、文部科学省では次期学習指導要領の改訂に向けた議論が進行中です。ポイントを押さえた諮問内容、積極的で踏み込んだ事務局提案、委員の方々の熱のこもった議論がなされていることを心強く、また諮問内容が分かりやすくビジュアライズされて発信されている点やこども参加の取り組みなども今までにないチャレンジであり、本気度の高さを感じています。
一方で、実際にその学習指導要領を使って授業を行う「学校現場の教員の声が議論に十分に反映されているか」という点においては、まだ改善の余地があるとも感じています。
本プロジェクトでは、日々子どもたちと向き合う教員自身が、学習指導要領の改訂について理解を深め、自らの意見を形成し、それを交わし合い、文科省を含め広く社会に向けて発信できる場と機会をつくることを目指しています。
プロジェクトの目的
学習指導要領の内容と改訂プロセスに、現場の教職員の声を反映すること
民主的でインクルーシブな学校づくりに寄与する学習指導要領の実現すること
教員が改訂プロセスに主体的に参加し、関与していると実感できる機会を創出すること
プロジェクトのスタンス
単純な文科省批判に陥らないよう、中教審における議論を丁寧に受けとめて現場教員と共有し、是々非々の議論・対話を促す
理想と現実のギャップや、現場で直面する課題や葛藤をしっかり拾い上げることで、実効性のある改訂を目指す
プロセスに現場の教員が参加したい、参加していると思えるような発信機会、交流機会を創出する
プロジェクト概要
期間:2025年4月〜2026年3月(延長の可能性あり)
主体:NPO法人School Voice Project
アドバイザー:
澤田稔氏(カリキュラム研究者)・妹尾昌俊氏(学校業務改善アドバイザー)
オブザーバー:
野口晃菜氏(インクルージョン研究者・中教審教育課程企画特別部会委員)
取り組み内容
情報共有: 中央教育審議会(中教審)の特別部会での議論内容を、現場の教員にとってアクセシブルなかたちで整理・解説・発信し、現場での対話を促進します
対話の場の創出: 教員同士が学習指導要領の改訂について意見交換できるオンライン・オフラインの対話会を開催します。
上記配信後に現場教員を対象としたオンラインおしゃべり会を実施 etc
意見発信の支援: 教職員がパブリックコメントを提出しやすくするためのサポートを行い、現場の声を可視化します。
政策提言: 学校現場の声を改訂に反映する機会創出(チャンネル / 方法の多様化等)を求めるとともに、改訂内容に関する提言を行います。
文部科学省の調査によると、令和7年度から全国の多くの自治体でGIGA端末の更新が始まります。それに向け、現場ではICT活用に向けてどのような課題に直面しているのかを端末・通信環境・運用ルール・故障時の対応の観点から調査し、文部科学省や自治体に向けた提言書にまとめ、発信しています。
近年、児童・生徒が抱える課題の複雑・多様性への認知が高まり、法・仕組みの整備が進む一方で、既に多忙な学校教員に仕事の量・質的に多くのことを求めすぎている状態があります。当キャンペーンでは、「すべての子どもが安全・安心に生活を送り、学校に通える環境を整える」ために、学校が現状直面する課題を整理しました。その上で、それらの課題を解決するにはスクールソーシャルワーカー(SSW)の配置拡大が効果的であると考え、配置時間・スーパーバイザーの配置・予算の観点より具体的な配置拡大案をまとめました。記者会見等での社会発信も行なっています。
本メディア「メガホン」を運営するNPO法人School Voice Project は2023年、子どもも大人も居心地のよい学校づくりを進めるため、株式会社Yogiboの協賛を受け、現場と連携した試行実験や情報発信を行う「学校の居心地プロジェクト」を展開します。(詳細はこちら)
欧米などで学校を見に行くと、教室にリラックスできるためのファブリックがあるのはよく見る光景です。
「学校は子どもたちにとって快適で居心地のよい空間であるべき」
「そんな環境の中でこそ、よりよく学ぶことができる」
そんなふうに考えられているようです。
日本の学校が、子どもたちにとってより幸せで多様性を受けとめられる場所になるためには、人間関係や学習方法ももちろんですが、物的・空間的な環境をどう組み替えていくか、という視点も大切。
このプロジェクトの実施によって、学校における「物的・空間的環境」「居心地」について考える機会を、検証校をはじめとする全国の学校現場に届けることを目指します。
会議が長く、建設的な話し合いができない。
話し合いの仕方を子どもたちにどう教えればいいかわからない。
一人ひとりの意見を聞きたいけれど、十分な時間がない。
教職員として学校で過ごす中で、そのように感じることはありませんか?
主体的・対話的で深い学びが重視されるようになった今、学校では多くの先生たちが授業や学級運営のアップデートを試みています。また、働きやすい職場にしていくために、教職員間が円滑にコミュニケーションを取れるような環境づくりも重視されるようになりました。一方で、会議や話し合いの進め方を体系的に学ぶ機会は少なく、多くの方がさまざまな課題を抱えながら、その解決策を模索しているのではないでしょうか。
そんな状況の中で注目されているのが、「ファシリテーション」です。
このカテゴリでは、学校をよりよく変えていくために必要なスキルであるファシリテーションとは一体どういうもののなのか、理解を深めるための情報と、実際の事例について掲載していきます。
実は、4月に学校の新学期が始まる日程は自治体によって違います。ほとんどの自治体で、教職員の人事異動の発表と新採用の辞令がおりるのが4月1日。なので、重要な決定事項を決める会議は4月に入ってからでないと難しい。つまり、新年度のための準備は「4月1日から始業式の前日までの日数」でやる必要があります。
新年度を迎えるにあたり、学校は様々な準備をします。具体的には「学校全体での準備や会議」「学年での準備や会議」「校務分掌の部会での準備や会議」「自分のクラスの準備」に分かれます。それぞれに決めなければならないことや、確認事項、引き継ぎ事項、書類の準備等があります。学年や校務分掌の会議でスムーズに役割が決まらなかったり、慎重に検討することが必要な事案が出てきた場合、「自分のクラスでの準備」の時間がどんどん削られていきます。また、近年はコロナ対策やGIGAスクール構想による1人1台端末のためのアカウント関連の業務なども増えています。結果として、新年度ワクワクして登校してくる子どもたちや、目を輝かせて入学してくる新入生を迎える前に、先生たちは既に連日の長時間残業や土日出勤によってクタクタになっている…ということが多くの自治体で起こっています。
NPO法人 School Voice Project では、新年度準備のための日数を十分にとり、よりよい状態で子どもたちを迎えられるよう、各自治体に対する働きかけ・キャンペーンを行っています。このカテゴリではこのキャンペーンの関連情報を掲載していきます。
今、日本の学校には先生が足りていません。4月に学級担任が不在のクラスもあり、不安な思いをしている小学生たちがいます。専門ではない教科の先生から教わる中学生、高校生らもたくさんいます。しかも、今年度から来年度にかけて、教員不足はいっそう深刻になっていく可能性が高い状況です。
NPO法人 School Voice Project では、学校現場に関わってきた学校業務改善アドバイザーの妹尾昌俊さん、教育政策を専門とする研究者である末冨芳さんと協力して、【#教員不足をなくそう!緊急アクション】を立ち上げ、アンケート実施や政策提言活動を行なっています。
このカテゴリでは、教員不足の実態に関する記事や、解消に向けたさまざまな取り組み、【#教員不足をなくそう!緊急アクション】として実施したイベントのレポートなどを掲載していきます。
WEBアンケートサイト「フキダシ」で実施し、公表した教職員向けのアンケート結果を掲載しています。また、アンケート結果を元にトークをしている「メガホンRadio」や「メガホンChannel(YouTube)」もまとめていきます。