【学校の居心地プロジェクト】特別支援学級と図書室にYogibo設置。飯塚小学校での活用事例を紹介
2023年、NPO法人School Voice Projectでスタートした「#学校の居心地プロジェクト」。
きっかけとなったのは、WEBアンケートサイト「フキダシ」に集まった、学校の居心地についての教職員の皆さんからの声でした。
「とても居心地がよいと思う」「まあ居心地がよいと思う」という肯定的な選択肢を選んだ人は約半数。職員室など、教職員が仕事をするための空間については、肯定的な回答は約3割。少なくない子どもたちや先生たちが、心地よいとは言えない環境で学んだり働いたりしている実態が見えてきました。(アンケート結果詳細はこちら)
「#学校の居心地プロジェクト」での取り組みの一つとなる「学校にYogiboを置いたら」実証実験では、全国から公募した5つの学校のさまざまな場所にYogibo(ヨギボー)を設置し、子どもたちや先生たちの心や学び、関係性にどのような影響を与えるのかを探っていきました。
今回は、「学校にYogiboを置いたら」の実証実験への応募を決めた福岡県飯塚市立飯塚小学校の長﨑裕也さんと、実際に教室内にYogiboを置いて子どもたちの様子を見ていた特別支援学級の坂口由美さんにお話を伺いました。
関連記事
学校の居心地を考えるきっかけにしたい
「#学校にYogiboを置いたら」の実証実験に応募しようと思った経緯について、「教職員の間で学校の居心地を考えるきっかけにしたいと思った」と振り返る長崎さん。そう思ったのは、大学時代にフィンランドの学校で3ヶ月間アシスタントをしていた経験も影響していると言います。
「フィンランドの学校では、教室にクッションやソファが置いてあり、自分で勉強する場所を選べる環境が整っていました。それを見て、日本の学校ももっとリラックスできる空間になるといいなと思ったんです」
今回の実証実験の協力校に決まった際には、教職員に「Yogiboの設置をきっかけに、教職員やすべての子どもたちにとっての居心地のよい環境について考えていきたい」という思いを伝えました。しかし、長崎さんの本意を伝えることへの難しさもあったと言います。
「学校にYogiboを置くこと自体には面白さを感じてもらえて、多くの教職員が好意的に受け止めてくれました。ただ、学校全体の居心地について考えるきっかけというよりも、あくまで特別支援学級の児童にとってのリラックスのための道具と捉えられてしまった感じがありました。通常学級にYogiboを置くことで規律が乱れたり、姿勢が崩れたりすることを懸念する声もありましたね」
イライラしたとき、Yogiboは気持ちを落ち着ける場に
実際にYogiboが届いてからは一定期間図書室に置き、その後は特別支援学級の教室に置くことになりました。図書室はどの学年も週1回の利用時間があり、その他にも中休み(2時間目と3時間目の間に設けられている10分間の休み時間)や昼休みには自由に利用することができます。
「Yogiboは子どもたちの人気スペースになっていましたね。子どもだと4、5人くらいが座れるので、みんなでぎゅっと集まって座って、一緒に本を読んでいる様子も目にしました。なんだかほっこりしますよ(笑)ただ、案の定Yogiboに飛び込む子もいたので、そのような様子を見かけた際には司書の先生が声をかけてくれていました」
図書館の次は、特別支援学級の教室に設置。担任の坂口さんは「Yogiboがあることで、子どもたちがリラックスして過ごす様子があった」と言います。
「クラスには落ち込んだりイライラしたりと、感情の浮き沈みが大きい子が在籍しています。気持ちが不安定になったときに、その状況を言葉にして伝えることが難しい子もいるので、そのときにはYogiboが役に立っているなと感じます」
ある授業では、イライラしたときの対処法についてそれぞれの児童が考える場面がありました。そのときに、「Yogiboでリラックスする」と書いている児童もいたようです。
「実際に、その子がイライラしていたときに『教室の後ろで、少し気持ちを落ち着けてきたら』と声をかけると、自分からYogiboが置いてあるところに行って、しばらく顔を埋めていましたね。しばらくしたらスッと戻ってきて、また勉強を再開していました」
さらに、特別支援学級にYogiboを置くことの良さを坂口さんはこう話します。
「子どもたちの様子を見ていると、『Yogiboに乗りたい』『Yogiboで遊びたい』という欲求があるだけではないように思います。柔らかいものに触れていたり、狭い空間にいたりすると安心すると自覚している子もいます。そういう子にとっては、Yogiboはリラックスできる場所にもなっているのではないかなと思います」
Yogiboをどう活用する?さまざまな意見がある
特別支援学級にYogiboを置くことを肯定的に受け止めている坂口さんですが、通常学級に置くことに関しては心配な点もあると言います。
「通常学級の場合は1つの教室に30人以上の児童がいるので、Yogiboを置くとなると空間の狭さが気になってしまいます。また、使う人数も増えるので、Yogiboの使い方についてルールを徹底することにも難しさがあるのではないかなと思います」
一方で、Yogiboの導入を後押しした長崎さんは「通常学級にもYogiboを置くことで、子どもたちがリラックスできる環境を学校内につくっていきたい」としつつ、教職員によってさまざまな意見があることにも理解を示します。
「教職員によって、これまで関わってきた子どもたちの実態が違うので、それによってYogiboの使い方について考え方の違いが生まれているのかもしれません。私が見てきたのは比較的落ち着いているクラスだったので、教室にYogiboを置いても問題ないなと想像できます。ですが、坂口先生のようにいろんなクラスを担当してきている先生にとっては、Yogiboを置くことに対しては慎重になると思います」
子どもたちにも「くつろげる空間」の選択肢を
最後に、「休み時間の休憩スペースとしてYogiboを使ってほしい」と話す長崎さんに、理想としているYogiboの活用方法について伺いました。
「休み時間も含めて、学校にはずっと緊張感があるなと感じています。休み時間に外に出て思いっきり遊びたいときはあると思いますが、ただ体を休めたいときだってあると思います。そういうときに、椅子に座っているだけではなかなかくつろげないと思うんですよね。大人であれば、コーヒーを飲んだり自分で場所を選んだりできますが、子どもにはそういう選択肢も与えられていない。なので、もっと学校の中でリラックスできる空間をつくりたいと思ったんです。
ゆくゆくは、Yogiboを置くことをきっかけに学校の中にお昼寝スペースのような空間がつくれたらいいなと思っています。Yogiboを置くことを考えたときに最初に出てきた課題が、靴を脱いで過ごせるスペースが学校内にないことでした。靴を履いたままYogiboに乗るのは衛生的によくないと思っているので、まずは靴を脱げるスペースが必要だなと。そういう空間があるだけで、学校の居心地は変わってくるのではないかなと思います」
最後に
これまで多くの学校に存在していなかった、柔らかいクッションやソファなどが置かれた空間。少しずつではありますが、Yogiboをはじめ、子どもたちや教職員の居心地を考えた空間をつくっていく学校は増えてきています。
今回のインタビューからは、Yogiboを置くことが児童のリラックスできる時間に繋がっていることが伺えました。一方で、「どのようにYogiboを活用していくのか」「子どもたちの安全面や衛生面をどう守っていくのか」などについては、教職員間で対話を重ねていくことが不可欠ではないでしょうか。
実証実験に伴って贈られたYogiboは、今後も同校での使用が可能です。Yogiboを置くことをきっかけに、子どもたちや教職員によってのより良い空間づくりに繋がっていくことを願います。
同じキャンペーンの記事
#学校の居心地pj
最新記事やイベント情報が届くメールニュースに登録してみませんか?
-
メガホン編集部