学校をもっとよくするWebメディア
学校をもっとよくするWebメディア
記事
ラジオ
動画
カテゴリ
・
特集
テーマ
お知らせ
・
イベント
検索
執筆者プロフィール
建石尚子
1988年生まれ。中高一貫校で5年間の教員生活を経て、株式会社LITALICOに入社。発達支援に携わった後、2021年1月に独立。現在は教育に関わる人や場を中心に取材や執筆をしている。「メガホン」の運営団体であるNPO法人School Voice Project 理事でもある。
https://note.com/little_tonttu
この執筆者の記事一覧
授業・学びをよりよく
子ども中心の学校へ
教職員のMy Story
ジェンダーの囚われから子どもたちを自由にー「隠れたカリキュラム」を意識した小学校教員の実践
建石尚子
2023.09.27
授業・学びをよりよく
他者と違う。だから面白い。「対話型鑑賞」で、“心”を育てる
建石尚子
2023.05.13
子ども中心の学校へ
働きやすい学校へ
学校で働く魅力って?
「生徒指導部」から「生徒支援部」へ。生徒にも先生にも、“ぬくもり”のある関わりを大切にする
建石尚子
2023.05.03
子ども中心の学校へ
「教員でも説明できないルールがある」校則見直しを始めた中学校教員に、1年間の歩みを聞く
建石尚子
2023.03.15
授業・学びをよりよく
“4つのスイッチ”で、「正しく」疑う力を。小5の国語教材でメディアリテラシーを学ぶ
建石尚子
2023.03.07
授業・学びをよりよく
自分を知り、他者を知る。「哲学対話」で授業に新しい視点を
建石尚子
2023.02.23
授業・学びをよりよく
子ども中心の学校へ
宿泊研修前の保健指導に疑問。初めての宿泊研修を心地よく過ごすための「包括的性教育」の実践
建石尚子
2023.02.14
子ども中心の学校へ
ソファ、仮装、謎の石…?「遊び」と「居心地」を大切にしたインクルーシブな教室環境づくりとは
建石尚子
2023.02.02
授業・学びをよりよく
働きやすい学校へ
働き方改革は「先生の負担が減る」だけじゃない。学校コンサルタントが考える、組織開発の可能性
建石尚子
2023.01.19
子ども中心の学校へ
DPIの崔さん×教職員で考えた!日本のインクルーシブ教育のこれから 〜世界各国の事例を手がかりに〜【イベントレポート】
建石尚子
2022.12.13
授業・学びをよりよく
選挙候補者に会い、“自分ごと”で政治を考える。リアルな社会の動きに合わせて学ぶ、社会科教員の挑戦
建石尚子
2022.11.16
子ども中心の学校へ
自分を知る。わかってもらう。気持ちや願いを表す「子どもニーズカード」で、共感的コミュニケーションを。
建石尚子
2022.10.25
1
2