学校をもっとよくするWebメディア
学校をもっとよくするWebメディア
記事
ラジオ
動画
政策提言
カテゴリ
お知らせ
・
イベント
最新記事やイベント情報が届くメールニュースに登録してみませんか?
Emailアドレス
*
個人情報保護方針
に同意します
検索
執筆者プロフィール
建石尚子
1988年生まれ。中高一貫校で5年間の教員生活を経て、株式会社LITALICOに入社。発達支援に携わった後、2021年1月に独立。現在は教育に関わる人や場を中心に取材や執筆をしている。「メガホン」の運営団体であるNPO法人School Voice Project 理事でもある。
https://note.com/little_tonttu
この執筆者の記事一覧
実践を知る|職場づくり・組織開発
【後編】「プロジェクト型研究」で広がる、先生たちの学び合い。沖縄の小学校で生まれた校内研修
建石尚子
2025.10.17
実践を知る|職場づくり・組織開発
【前編】“痛み”の感情を分かち合うことで、先生をつなぐ。沖縄の小学校で生まれた校内研修
建石尚子
2025.10.11
実践を知る|授業づくり・学校生活
“存在を認め合える場”をつくるために〜子どもと大人、どちらも過ごしやすい学校へ
建石尚子
2025.07.28
実践を知る|職場づくり・組織開発
先生が“ときめき”を取り戻せる校内研究を——八丈島の研究主任、6年間の模索
建石尚子
2025.03.24
実践を知る|職場づくり・組織開発
特別支援教育推進委員会から、総合支援委員会へ。困難を抱える生徒をチームで支える体制づくりの軌跡
建石尚子
2024.05.20
実践を知る|授業づくり・学校生活
【後編】「自信を与える」から「自信を返す」へ。オールマイノリティの学校、京都府立清明高校の教員マインド
建石尚子
2024.05.03
実践を知る|授業づくり・学校生活
【前編】生徒の多様性を受けとめる学校のあり方とは?オールマイノリティの学校、京都府立清明高校の挑戦
建石尚子
2024.04.23
未分類
場所は必ずしも学校でなくてもいい。街で子どもを育て、先生にゆとりを
建石尚子
2024.02.06
未分類
子どもも大人も“ウェルビーイング”な学校へ!【イベントレポート】
建石尚子
2023.12.27
未分類
Uターンで働き方を見直した中学校教員。学校を飛び越えた“出会い”を大切にするわけ
建石尚子
2023.11.10
未分類
「イエナプラン教育」を公立小学校で。子ども、保護者、先生に、丁寧に伝えながら広げていく
建石尚子
2023.10.11
未分類
ジェンダーの囚われから子どもたちを自由にー「隠れたカリキュラム」を意識した小学校教員の実践
建石尚子
2023.09.27
1
2
3