【教職員アンケート結果】教員免許更新制廃止の是非と今後の研修制度のあり方について
文部科学省は今年8月の中央教育審議会で、教員免許更新制を廃止し「発展的に解消する」との審議まとめ案を示しました。
教員免許更新制は「教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に必要な刷新を図るため」として、2009年度に導入されました。小中高などの教員免許の有効期限を10年とし、更新のための講習の受講を義務付けています。
受講料の約3万円に加え、研修会場までの交通費などはすべて自己負担。教員免許の期限前2年間のうちに30時間以上の講習を受け、修了認定されなければ免許は失効となります。
学校現場からは、時間や費用面での負担がある上、最新の技能習得に繋がっていないことを指摘する声が上がっていました。教職に就いていない免許保有者は免許更新をしない人もいるため、病気や出産で休む教員の代わりが見つからないという事態を招く要因の1つにもなりました。
教員免許更新制は今後廃止となり、教員が資質向上のために主体的に学び続けられるような新たな研修制度をつくっていく見通しです。
教員免許更新制、23年度にも廃止 指導力の向上なお課題(写真=共同)www.nikkei.com
教員免許更新制廃止へ 5年にも新研修制度 www.sankei.com
アンケートの概要
School Voice Project では、WEBアンケートサイト「フキダシ」に登録する教職員の方を対象に、教員免許更新制廃止の是非と今後の研修制度のあり方についてアンケートを取りました。
■ 対象 :全国の小〜高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務する教職員
■ 実施期間:2021年9月29日(水)〜10月31日(日)
■ 実施方法:インターネット調査
■ 回答数 :96件
アンケート結果
※自由回答は、全回答の中から抜粋して掲載しています。
教員免許更新制廃止、賛成? 反対?
Q. 教員免許更新制廃止の方向性についてどうお考えですか?
Q. 上記を選んだ理由についてお書きください。
「廃止に賛成=教員免許更新制は必要ない」を選んだ方の代表的な意見
1. 金銭、時間、精神的な負担が大きいから(回答数:48件|57.1%)
私は免許更新対象の最後の年に当たってしまいました。悔しく思いながらも、受講しました。しかし、選ぶ基準は「いかに学べるか」ではなく「いかに楽に受講できるか」でした。理由は2点です。1つ目はとにかく忙しいからでした。ちょうど市の中堅研修もあるし、本業もかなり忙しく、正直学ぼうと思うような状況ではありませんでした。2つ目は面白そうな講座を選ぶことに非常に労力がかかるからでした。人気の講座は、取り合いです。そこまで労力をかける時間も気力もありません。よって、ものすごく簡単にとれると聞いた、完全オンラインの講座を受講しました。何か身になったようには思いません。【小学校】
忙しい日々の中、自分で更新時期を確認して、自腹で講習を受けるというのはハードルが高すぎると共に、理不尽なものがある。教員を続ける上で必ず受けなければならない講習ならば、その費用は自治体や国などが負担すべきだ。【小学校】
現在の制度は廃止してほしいです。時間と費用の負担が大きかったです。更新時期を自分で把握しなければならず、手続きも煩雑で、そのために失効する可能性もあるので、ちゃんと更新されるまで、落ち着かない気持ちでした。【小学校】
毎日必死に働いて働いて10年経った時に、特に自分にとって有益だと思えない研修に高いお金を払って研修を受けさせられるより、日常的に学べる余裕と時間とお金が欲しいです。学びたいことの本を自腹で買っても、日々の業務で読む時間とエネルギーがない。【小学校】
再任用です。午前中だけ勤務する形態です。
札幌市は65歳で再任用期間は終了しますが、市で行なっている『にーごープロジェクト』という算数少人数制授業の講師はすることができます。ところが、65歳を過ぎて講師をするには、免許更新をしなければならず、63歳で免許更新をしました。3万円かかりました。再任用の給与は手取り13万円ほどです。お金のことは置いといても、40年近いキャリアを否定された気持ちになりました。通信教育で受講しましたが、40年前に大学で習ったこともかなりあり、新聞やニュースを見ていればわかることもかなりありました。学級担任をしている先生方にはどんなに負担になることか、若い先生より中堅の先生たちの負担が思いやられました。【小学校】
夏休みは5日間(半日を10回)とれることになっているのですが、免許更新に当たった年は、その休みを講習にあてなければならず、事実上休みがほぼなくなりました。これで、お金を払わなければいけないという、とても理不尽な制度でした。【中学校】
受講料だけじゃなく、交通費、宿泊費など個人負担が多額であること。私のような地方で勤務していると大学まで移動に片道5時間を要するので、受講の度に当然宿泊を伴うことになる。お金も時間もただただ負担でしかない。【中学校】
受講手続き、申請手続きを仕事をしながら進めることの大変さに加え、全て自費。受講日が調整できないと、平日勤務、土日受講とスケジュールがきつくなることも。【小学校】
2. 現場で役に立つような研修内容ではないから(回答数:24件|28.6%)
能力の確認であればアセスメントが必要。全員一律ではニーズと研修内容がマッチしない。【中学校】
私はまだ更新の講習を受けたことがないが、現場で役に立つ講習だったという話をほぼ聞かない。年次ごとに県で悉皆研修を行っており、その内容は充実しているので、それで十分ではないかと思う。【小学校】
教員はプロである以上、研修研究が必要であることは当然です。しかし現状の更新講習はそのようなものとは言えません。また、酷いものではテレビを観るだけで受講費を取られるものもあります。同時に自治体の10年研修と内容が被っていることも多く合理的とは言えません。教員が広く深く教養と知識を身に付けられる環境づくりが必要と考えます。【高等学校/特別支援学校】
実際に免許更新を経験して、かかった労力に見合うだけの効果を感じることができなかった。【中学校/高等学校】
3. 更新のために受ける研修に意義を感じないから(回答数:12 件|14.3%)
講習受講する際に、「免許が失効したら困るので受講する」など、受け身な講習になっている。【小学校】
教師が「やらされている」研修に追い立てられている状態はおかしいと思います。【中学校/特別支援学校】
仕方なしにせざるを得ないため、研修の意味を成していない。【特別支援学校】
4. 教員不足につながるから(回答数:11件|13.1%)
教員のなり手がいないと言われている中で免許失効によりさらに数が減っているから。また、このまま免許更新制を続けていると臨時講師をできる人材がさらに減る。【高等学校】
現在産休の代替講師を探すにあたって、断わられる理由で多いのは、免許を更新していなかったということです。講師不足を解消する手を何か打たないのであれば免許更新を廃止するのは1つの手だと思っています。【小学校】
5. 受けたい研修が受けられないから(回答数:10件|11.9%)
研修先が在住地から通いやすく、学びたいと思ったものはすぐに埋まってしまって、研修先がなかなか決まらず困りました。【小学校】
人気の講習は、まるでチケット屋さんの即完売予約。ダメなら諦めて、興味のないジャンルの講習を予約するしかない。その時間すら無駄と感じてしまう。【小学校】
免許更新講習はネット予約のため、勤務時間中に、学校のPCと自分のPCとスマホと複数のデバイスで、有名なアーティストのライブチケットを取る要領でしか、人気のある更新講座は予約が取れないらしく本当におかしい。人気のある講座は、通いやすい時期(長期休み中)や、オンラインで受けられるものばかり。つまり、何か新しい技術や価値観を学ぶための講習にはなっておらず、むしろ「やっつけ仕事」になっているのが現状。【高等学校】
6. すでにある研修で十分だから(回答数:7件|8.3%)
初任者研修、2年目研修、5年目研修、10年目研修と年次に即した研修が開催されるため、必要ない。【小学校】
わざわざ更新講習を受けなくても、たくさん研修を受ける機会がある。ただ、学ぶ意欲のない教員には、強制的に研修を受けていただくいい機会だと思うが、それになにか意味があるとは思えない。【特別支援学校】
学校および自治体で研修が充実している。そして、日々の教育活動が教員にとって学びの連続である。【小学校】
「廃止に反対=教員免許更新制は必要である」を選んだ方の代表的な意見
教員の質の低下。【中学校】
社会が急速に変化している中、教員もアンテナを高くし新しい情報を得て学び続けることは必要不可欠だと思っています。ですから、定期的に講習を受けることは大切だと思っていますし、講習を廃止することには反対です。ただ、講習受講のサイクル、講習時に受講する科目(単位)数については見直し・検討が必要だと思います。【特別支援学校】
「忙しい」という言葉が市民権をえすぎている。本当に忙しいのか、なぜ忙しいのか、の精査が必要。教員は学ぶべき。学ばない教員は生徒に教えるべきではない。10年に一度、30時間を捻出できないのは、仕事量のマネジメントができていない職場環境や本人に問題がある。【中学校/高等学校】
「どちらとも言えない」を選んだ方の代表的な意見
免許更新は、教員の質を高めるために必要であると思うが、受ける教員の学習姿勢に差があるためにその効果は、様々。【高等学校】
私学教員として外で研修する機会がなかったため、機会をもらえたのはよかった。しかし自分の学びたいものを学べない、強制感があるのは主体的な学びを伝えるべき教員の研修としていかがなものかと。【高等学校】
更新制度があろうがなかろうが、学ぶ人は絶えず学び、学ばない人はほとんど学ばないのが現状だと思います。私は今年度免許更新をしました。非常に勉強になる内容だったので、今後の授業や校務に活かしたいと思います。一方で動画を早送り等で再生し、レポートを雑に書いている人がいるのも事実です。根本的な意識改革が必要かと思います。【中学校】
正直負担でしたが、私は関西空港の実地講習などでバックヤードなども見れてとても勉強になりましたし、最新の学習指導要領や評価のことも知れたので良かったです。【中学校】
設問2 今後の研修はどうなってほしい?
Q. 今後、どのような研修・学びのシステムが整備されることが望ましいと考えますか? 提案・要望・アイデアなどをお書きください。
研修システムについての代表的な意見
1. 研修を受ける時間を確保して欲しい(回答数:33件|34.3%)
今の学校現場の多忙化で、学ぶ時間さえ確保することが難しい中で、本来自ら学びたい事や、知識・技能を高めたいと思っても、勤務時間内に出来ない事に、教師としてのやりがいが搾取されてるように思えます。まずは、せめて授業に必要な教材研究の時間を勤務時間内に確保して欲しい…それが多くの先生方の意見だと思います。【中学校】
現在のシステムのままで良いと思うが、研修に割く時間がとれない状況である。1学級の子どもの定員数を減らしたり、2人担任制を義務づけたりすることで、校外研修等に出やすくなると考える。そのためにも、教員の数を増やす必要がある。【小学校】
カリキュラムを精選し、週に1度でも子どもを早めに帰す曜日があれば、時間的にも精神的にも余裕をもって研修を受けることができると思います。【小学校】
休みの日を使って講習を受けに行く制度ではなく、ノー授業デー(昔は創立記念日が休みだった)や、夏休みのノー部活動デーを設けて、その1日を好きな研修が受けられるようにすればよいと思います。土日の地域のセミナーなどにも良質なものがたくさんあります。ただでさえ業務量はパンクしているのですから、今ある授業時間や、部活動の時間を削って、それを講習にあてるという発想にしないと、また、今回廃止になる免許更新講習と同じように、教員の負担が増し、教員の学びややる気につながりにくいものになると思います。【中学校
受講手続きを簡略化し、いつでも学べる環境が望ましい。何よりも研修を受ける、気持ちと時間の余裕がほしい。【小学校】
それぞれが研修に参加しやすいような、研修制度。例えば免許更新時期に昼からは研修日として設定できるなど。【小学校】
大学教員のように、数年に一度サバティカル(研究年)を設け、その間に国立大学の授業や各種研修を受講できたり留学ができたりする仕組みを作ってほしい。【高等学校】
育休産休、病休のように勉休制度があればいいなと思います。今、大学院にとてもいきたいのですが、仕事しながら夜間に通う体力的な自信はないし、休んで給料ゼロで学費を払う余裕もありません。育休のように半分でも給料を支給される勉休があれば、安心して学び直しができると思います。また、大学院だけでなく、例えば地方の学校の研究授業に参加するなどといった数日単位の研修にも参加しやすい体制があればいいなと思います。担任であると、なかなか休みにくいのが現状です。例えば10年目は担任外で仕事も軽くし、勉強期間対象者にしてもらえれば、時間的余裕ができ、視野も広がり学習したくなるのかなと思います。現在9年目ですが、仕事量が半端なくて勉強がなかなかできません。多くの9,10年目の人が同じ状態だと思います。切実な願いです。勉強させてください。【小学校】
2. 受けたい研修を自由に受けられるようにして欲しい(回答数:29件|30.2%)
自分が学びたい時に学びたい場所で学びたいことを選んでできる制度を作って欲しいです。例えば10年に1度、現場を離れて学ぶことを可能にし大学院などで、自分が興味のあることで現場に持ち帰れるものを学ばせてほしい。【小学校】
免許更新の目的が教員の自己研鑽を促すことにあるのならば、個人の学びたいテーマに応じ、民間研究団体や公的研修を選んで受講し、その費用を負担してもらえるシステムがあると気軽に学びに行くことができるのではないでしょうか。【小学校】
自分が希望する研修を受けられるシステムと、かつ研修を受けることが普通にできる雰囲気が醸成されてほしい。【中学校/高等学校】
その先生にあった研修を希望します。個別最適な学び、協働的な学びを提言するという観点から、先生自身が研修の中で経験できるようにすべき。つまり、1人ひとりの先生方の強みにあった研修が選択できること(民間セミナーも含む)と同時に、先生方が協働して学びを楽しめる研修があることである。【小学校】
3. 自主的に受けた研修を評価して欲しい(回答数:26件|27.1%)
自主研修や、参加した研修、今年度取り組んでいるテーマとその結果など、個々の教員の取り組みを提出させて、それを評価に反映する。主体性を推奨し、評価につなげることである程度の強制力を持たせる制度。【高等学校】
自治体や文科省、大学や関係機関が開催する指定された研修や研究会や大会に出席してレポートなどを提出したり、研究授業をしたりしながらポイントを10年間で貯めていく、ような方法なら、学びたい、スキルアップしたい教員のニーズにも合うのではと思います。【小学校】
研修を受けて、新しいスキルや海外の事例など、自分の視野を広げたり授業をよりよくしたいという思いは強くある。自主研修に予算をつけて、10年で〇ポイント稼ぐなどという方法はアリかと、私は考える。自主的に研修に参加するために、休日を使ったり自腹を切っているので、それが公的に認められ、更新のための研修となれば、一石二鳥になるのではないか。教育センターなどの強制研修もクオリティが低いものもあり、それを代用するのはやめてほしい。自分で必要な研修を選びたいし、教員を信用してほしい。【高等学校】
私自身、民間教育団体に所属しており、学習会の企画・運営、参加を積極的に行っている。そうした活動を自己研鑽として報告し、評価されるシステムがあれば、教員の自主的に学ぶ意欲を高め、また日常の業務に大きな影響を及ぼすこともないと思う。【高等学校】
教員の学びをポートフォリオなどで可視化し、それを評価できないかと思います。ただし、直接指導に役立つことのみが評価されることがないようにする必要があります。教員が、1人の「人」として豊かで多様に成長していることを評価してほしいです。自身の出産や子育て経験、社会での活動なども含めて。と同時に、教員として成長しようと思えないような環境にいる人へのサポートも大事かと思います。なによりもまず教員が「学びたい」と思える余裕と環境が欲しいです。【小学校】
4. 研修費や交通費の支給をして欲しい(回答数:20件|20.8%)
年度ごとに5千円くらい、申請すれば負担した研修費や資料費が出るようにして欲しいです。【高等学校】
まず費用については無料。そして出張旅費を出し、移動費もかからないようにしてほしい。オンラインで行うのも残してほしい。【小学校】
学びたい教師は多いと思います。でも今は土日のプライベートな時間と自費での参加です。就業時間内に選択できたり、費用を年間1人○○円など設定してほしい。【小学校】
年間にある一定額を給付してほしい。または、何もなくていい。おのおのの自主性に任せてほしい。【中学校】
自ら学ぶ教職員を費用面から応援する仕組みがあっても良いと思う。学ぶ意欲のない教職員をどうやって学ばせるかではなく、学びたい教職員を応援する仕組みへと切り替えたほうが良い。【小学校】
オランダでは教師1人当たり年間約13万円もの研修費が出るように、教師に研修費を支給して自由に学び続けられる制度を作るべきだと思います。時期や講座を限定して管理するのをやめて、教師の自主性に任せることが必要です(生徒に対してそうであるべきように)。そうすることで働きながら学び続けたいという本来教師に最も向いている人が教師になることが増えて、今問題になっている教師不足の解消や働き方の見直しにもつながると思います。【中学校】
1人につき年間数万円まで、研修を受けられるようにしてほしい。受けた研修の領収書を提出すれば、研修費が返ってくるシステム。研修を受けるかどうかはその人次第です。新任研は一応必要としても、その後の10年目などの研修は必要無いと思います。そのような研修を減らして、予算を確保して欲しいです。【中学校】
研修・学びの内容についての代表的な意見
情報・技術のバージョンアップができるような講習会を組んで欲しい。ICTを用いての取り組み、使い方の講習。著作権についての講習会。【小学校】
研修内容は教員が今必要としていることを受けさせてほしい。それこそプログラミングとかICTとか……。【小学校】
研修内容も、指導法や児童生徒理解など教育だけに特化せず、他の業界との繋がりを持てるような機会もあればと思います。多くの子どもたちが出ていくであろう社会と学校社会との感覚や常識、環境のズレが大きく、乖離を感じます。【小学校】
オンラインでテーマについて話し合う研修や教育に携わる様々な人の話を聞く研修。【小学校】
個人の研鑽も大切ですが、何よりも職員が組織として学校を運営していくための組織づくりが必要だと感じます。そのための学校単位の研修時間を確保したいです。また、管理職にも従来の学校運営の枠を超えた組織開発の意識を持って、そのノウハウを学んでもらえたらと思います。【小学校】
諸外国の教育やオルタナティブ教育について学ぶ研修などが用意されているとよいと思う。【小学校】
最新の教育手法を取り入れた模擬授業など、実践を含む研修。【中学校】
初任研みたいに指導員の先生と話したり、日々の授業を見てもらったりするのがいいと思う。【中学校】
実社会に関わる経験が教員自身に少ないので、職業体験は良い研修になると思う。これを機に教員にも副業を可能にしてもらいたい。【中学校】
今学校で実施されている「5年~10年目辺りで実施される節目研修」を、「身分は保証したうえで、1年間だけ民間に仕事に出る」方式にしたら良いと思います。
・単なる「職場体験」だと「お客様」で終わってしまうので、一般社員と同じ扱いでお願いする。
・その間も教員としての身分や給与は保証する。(民間企業にきっと迷惑をかけてしまうだろうから(汗)せめて金銭的負担はないように。)
・仕事は担当教科と全然関係なくてもOK!(普通に工場でも、営業でも、飲食店でもどんな職種でもOK)
理由は、学校が未だ閉鎖的で前時代的な価値観があまりに残りすぎていて、社会の感覚とズレ過ぎている。とある有名人にも「学校の常識は社会の非常識」と言われる始末。
なぜなら教員の多くは「小中高」→「大学」→「教員として学校へ」というルートを辿っていると思うので、この民間に出たことが無い人が多いというのも、そんな狭い価値観の大きな原因の1つだと思います。そんな感覚を直しつつ、多様な価値観にも触れ、教員の資質をアップデートするには、一度学校現場から離れ、実際の社会に触れる事でミスマッチを減らせるような気がします。【高等学校】
普通小、中、高の教員にはいじめ対策の研修が不可欠。SNS対策を含めてそこは通信教育でもいいので時間をかけるべき。【特別支援学校】
まとめ
約9割の教職員が教員免許更新制の廃止に賛成の意見を持っていました。その理由として最も多かったのは「金銭、時間、精神的な負担を感じているから」であり、その数は賛成者の約6割にのぼりました。
忙しい日々の中で休暇を削って研修を受ける時間を捻出し、その費用までも自身で賄う必要があることは、教員にとって大きな負担になっていることがわかります。研修の申し込み手続きの煩雑さや、失効していないかを確認することへの精神的負担を訴える声もありました。
ほとんどの教員が教員免許更新制の廃止に賛成意見を持っている一方で、「教員が学び続けることの必要性」を感じている方が多いことも今回のアンケートから読み取れました。
新たな研修システムを構築するにあたり、「研修を受ける時間を確保して欲しい」「受けたい研修を自由に受けられるようにして欲しい」という意見が多くあがっており、知識や技能をアップデートすることへの高い意欲を感じます。
研修システムの具体的なアイデアも多く寄せられました。
- 数年に1度のサバティカル制度(研究や学びのための長期休暇)
- 研修を受けるごとにポイントが貯まっていく制度
- 研修のためのノー授業デーや午前授業のみの日の設定
- 民間企業も含めて研修の選択ができる制度
- 研修費の支給 など
研修内容については、小学校の教員からは人権教育やプログラミング、生活指導に活かせるテーマがあがっており、中学校や高等学校などの教員からはキャリア教育や進路指導に活かせるテーマがあがっていました。
11月15日に行われた中央教育審議会の特別部会では、教員免許更新制を廃止するとの審議まとめが了承されました。末松文部科学大臣は、「発展的解消の方向で進めていきたい。じっくり内部で協議し、よりよい形にもっていきたい」と述べています。
中教審「教員免許更新制」廃止求める “発展的な解消検討を” | NHKニュース www3.nhk.or.jp
教員が高い専門性を維持するために学び続けることは必要ですが、研修によって教員の負担を増やし、そのしわ寄せが児童生徒へいってしまっては本末転倒です。学ぶ意志のある教員が自由に学べるような新たな制度の構築を期待します。
▼ 自由記述の回答一覧は、以下よりダウンロードしてご覧ください。 ▼
同じキャンペーンの記事
教職員アンケート結果まとめ
最新記事やイベント情報が届くメールニュースに登録してみませんか?
-
メガホン編集部