学校をもっとよくするWebメディア

メガホン – School Voice Project

学校をもっとよくするWebメディア

【教職員アンケート結果】どう思う? 不登校児童生徒の成績・評価問題

  • メガホン編集部

不登校状態の児童生徒の評価・成績をどうつけるのか? …この問題に直面したことのある方も多いのではないでしょうか。教室にいない(ことが多い)児童生徒の学びを評価するということは難しく、現状は通知表の評価欄が「斜線」になることも多いようです。

文科省は、不登校児童生徒の適切な評価を促進し、誰1人取り残されない学びを一層推進するため「学校教育法施行規則」の改正を予定しています。「当該児童が欠席中に行った学習の成果を考慮することができる」との文言が追加される方向です。

当然ながら、評価・成績は進路選択にも大きく影響します。実際、不登校の中学生は、内申書・調査書に成績が載らないことが多いために、進路選択の幅が狭まっているという現状もあります。

一方で、欠席中の学習の成果を成績に反映することには実務的な難しさや公平性の問題も指摘されています。

そんな「不登校の児童生徒の成績・評価」について、全国の学校教職員から声を集めました。

アンケートの概要

■対象  :全国の小〜高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務する教職員
■実施期間:2024年8月2日(金)〜2024年8月26日(月)
■実施方法:インターネット調査(実施時の設問はこちら
■回答数 :50件

アンケート結果

設問1 不登校中の学習成果を成績に反映させること、どう思う?

Q1. 不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果を成績に反映させることについてどう思いますか?

「反映させるべき」「どちらかというと反映させるべき」と答えた人が全体の68%に上りました。肯定的な回答の中には「反映させるべきだが難しい」という意見も多く見られました。また消極的な回答の中にも、学校だけが評価するシステムを変革するなど、より積極的な対応をするべきとする意見が寄せられました。校種別では、中学校では72%が反映することに肯定的である一方で、高等学校では57%の人が反映することに消極的な回答を選択しました。

肯定的意見の主な理由

学習しているのなら評価すべき

学習しているなら他の生徒と同じように評価してあげたいと考えます。【中学校・教員】

勉強をして努力したものは、キチンと評価してあげるべき。
ただし、その評価方法は、全体の共通事項として、平等性を確保するなどの配慮も必要だと思う。【小学校・教員】

通知帳などでは本人が頑張ったこと、やったことは評価してあげたい。もちろん、評価の難しい、不可能な項目は保護者の方にも説明、了承を得た上で斜線を引いて渡したこともあります。【小学校・教員】

学校以外の場所での学びも認める必要がある

学校で行った学習だけが認められるというのは、視野が狭いなと思います。不登校児童生徒の自己肯定感を上げるためにも、柔軟な成績評価が必要だと思います。そもそも小学校は成績評価はいらないと思いますが。【小学校・教員】

内容にもよると思いますが、学校以外の場所で何らかの課題にとりくんだとして、それを一律に評価しない、という姿勢は学校の姿勢としてはよくないと思います。学校以外の場の学びであったとしても、できるだけ積極的に認めていくことが子どもの自己肯定感にもつながるのではと思います。
ただし、成績が内申となり、入試の結果に反映される材料となることで問題は複雑になるとは思います。【中学校・教員】

反映させるべきだが、難しい

同じことを行っているのであれば、成績に反映しやすい。そうでないのならば、難しい。【中学校・教員】

どう反映するかが大きな課題で、以前、校長から言われたことは、学校で行っている教育活動に同等で、評価できることが必要だと。教員の負担も増える中で、なかなか難しいと感じる。【中学校・教員】

否定的意見の主な理由

公平な対応ができない

公平にしようとして学校の課題を渡すと、生徒本人に精神的負担になる。学校の課題以外で評価しようとすると公平性に欠け、教員の心理的負担が大きい。【中学校・教員】

今の教育での評価は同じものを並べて評価するもの。学校の宿題であれば成績に反映できるが、関係ないことについては反映できない。学校での評価自体を変えない限り、公平な対応ができない。不登校の生徒の方が簡単に良い成績が取れてしまうような対応はできない。【中等教育学校・教員】

本人の実力かどうか判断できない

本人の実力かどうか分からない状況であることと、【主体的で対話的で深い学び】になりにくい状況であることなど、学習の評価に取り入れることは難しいと思う。【小学校・教員】

​​教科性にもよりますが、本人が行ったものかどうか判断できないものもあるため。
オンラインなどで実際に取り組んでいる様子が確認できるなら良いと思う。【高等学校・教員】

適切な評価ができない

直接評価していないものを自分の名前で出すわけにはいかない。【小学校・教員】

不登校の子どもの様子をリアルに見ていない人が適切な評価ができると思えない。担任も困るし、保護者もモヤモヤするし、子どもは見向きもしないだろう。
受験の内申書に関してもリアルに見ている人が書いてもよいとする受験方法に変えていったらよいのではないかと思う。(FCI今治高校のように)【小学校・職員】

他に積極的な対応をすべき

学校がつける成績の価値を下げる方がいいと考えている。しょせん学校の成績なんて極一部分だけを見とったものなんだから、これだけにとらわれないでいようね、っていう空気が望ましい。
また、成績に反映させるために、不登校の人に対して、この課題をやったら認めますよという形で課題を提示することにもなりかねない。それは双方にとってデメリットだと思う。【高等学校・教員】

学校外で学んだ内容については、学んだ場所で成績を残してもらえばいいと思う。
進学のための内申書なども学校だけではなく、それぞれから提出する仕組みにすればよいと思う。多用な学びの場があっていいし、学校がそれを集約しなくてもよいと思うから。【小学校・教員】

「内申点を与えてあげる」という発想から、「内申点がなくとも、自分にふさわしい進学先を選べる制度をつくる」という発想に変更したほうがよい。これは、長期入院などで内申点がつかなかった生徒、帰国・入国してきたばかりで日本の学校に照らし合わせられる成績がない生徒などにも有効である。
それと同時に、「必要とする生徒(精神的に疲れ切り、学習どころではない生徒も多々いるため、全員ではない)には適切な学習の機会を与える」環境を整えることを行ってほしい。必要なのは「成績に反映させる」ことではない。【中学校・教員】

不登校であったとしても、児童生徒が学び成長していくのは確かである。しかし、その過程や地域・社会団体の中で行われている学習や成長については、学校が管轄していくことには無理がある。【小学校・教員】

設問2 不登校中の学習成果の成績への反映、教員の負担は?

Q2. 不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果を成績に反映させることについて、教員にとっての大変さ(難易度・負担度など)はどの程度だと思いますか?

「とても大変だと思う」「まあ大変だと思う」と答えた人が全体の68%でした。校種別では小学校に勤務する43%の人が「とても大変だと思う」と答え、中学校の39%、高等学校の29%と比べて多く見られました。不登校の児童生徒を評価するための職員を増員する必要があるとの意見もありました。

「大変」とする意見の主な理由

公平性を保つのが難しい

登校している生徒との公平性を保つのが難しい【中学校・教員】

普段から、評価の際は「公平性」と「説明責任」を常に意識するよう指導されている。不登校の生徒の評価ではこの2つともかなり難しい。【中学校・教員】

教職員の負担が増える

不登校生徒の学習内容の評価のためには、個別対応が必要な場合が多い。まず、本人と連絡を取り、学習活動や課題のやり方、授業への参加の方法、時間、場所など、取り組める方法を細かく相談する時間が必要になる。そして、ようやく成績に反映できる状態になるので、一日の授業の持ち時間が多いと負担が大きくなる。【義務教育学校・教員】

不登校児に対してプリントなり補足説明など準備が増える【高等学校・教員】

「訪問による対面指導」という文言があるが、過労死レベルの超過勤務を毎月行っている教員にできるはずがない。中学校の各教科の担当が複数回訪問する・対面することを想像するだけで非現実的であることは明白である。
※特別な職員を配置し、その教員が特別に評価する、というのであれば納得はいく。「通級指導」の個人表と同じような扱いであれば、個別の継続的な見取りが可能である。生徒のことを第一に考えた「学習の機会の保障」と、「個人にふさわしい評価の在り方」を考えるべきである。【中学校・教員】

どの程度、生徒さんとコンタクト、コミュニケーションを取るかによると思いますが、1週間に1度くらいならできるかなと思います。毎日だと担当教員に負担がかかり過ぎると思うので、複数で分担するとかサポーターを雇用するなどの学校レベルでの施策が必要だと思います。【中学校・教員】

評価自体が難しい

目の前で学習している姿を見ていないので、評価はやりにくい。本来の「評価」の目的から考えると必要感はないが、受験への影響を考えると大変でもやるのがいいのかとも思う。【小学校・教員】

まず担任が毎日の様子を記録、把握できるわけじゃないし、そもそも目標に対しての評価をするには無理がある。子どもや保護者も不信感を抱いている場合が多い中、気持ちよくその評価を受け取れるとは思えない。【小学校・職員】

「大変ではない」とする意見の主な理由

基準の設定や工夫次第で可能

評価というものの仕組みと手順が明確にされていれば、それほど大変ではない。人を支えるのは、数字だけではありません。【中学校・教頭】

教務、管理職チェック次第で負担感は変わると思う。ざっくり評定を出すことが許されるなら負担はなく、登校している子と同じ回数評価し、評定を出しなさいと言われると評定を出すための手間と時間はかかる。【小学校/中学校・教員】

その他

エクセルで処理している以上、評価を入力するだけ。【中学校・教員】

設問3 不登校中の学習成果の成績への反映、公平性は?

Q3. 不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果を成績に反映させることについて、学校に来ている児童生徒の評価・成績と異なる基準になること(公平性の問題)についてどう思いますか?

公平性について「問題」だと考える人と「問題ではない」と考える人が同数となりました。校種別では高等学校の71%が「問題ではない」と回答しました。年代別では20代の回答者に「問題」だと考える人がいなかったのに対し、50代では56%が問題だと答えました。

「問題」とする意見の主な理由

異なる基準で反映することが難しい

異なる基準で反映することが本当に「公平」と言えるのか、よくわかりません。【小学校・教員】

個人の課題や実技テストは、問題なく評価できる。提出期限や評価基準はそろえている。ただ、グループワークやグループ発表などは、参加していないのに同じように評価するのは難しいと感じている。【義務教育学校・教員】

高校受験で評価を使用している以上、公平性を無視することは難しい。【中学校・教員】

相対評価をつけなくてはならないので、大変問題。相対というからにはやっていることが同じという前提があるから。不登校の生徒だけ特別につけることは不公平で心が痛む。【中等教育学校・教員】

その他

お互いの成績を平気で見せあったりする生徒同士の関係から考えると、学校に来ていないのにどうしてこういった成績がついているのという疑問は必ず生じると思う。説明責任は生じるので、そのことについて責任がある立場の管理職がすべての教員に共通理解する場面を作ることが不可欠。【中学校・教員】

「問題ではない」とする意見の主な理由

評価自体に対する考え方を改めるべき

一律でない観点による評価自体、意味がなくなってくると思うため。評価自体が不要になってくるのでは?【小学校・事務職員】

そもそも個別に最適な学びを実現しようと思うと、従来の成績評価は合わなくなってくると思います。もはや3段階評価や5段階評価をやめてしまって、その子その子の強みや弱みを記述する形で良いのではと思います。(そうすると、先生が大変ですけどね)【小学校・教員】

不登校は、各自の成長・発達段階の違いで起こり得ると思うので、公平・不公平というモノサシで見るのではなく、まず現状を肯定的に捉えることが必要だと思います。ですので、「不公平」という見方を変えることが大事だと思います。【中学校・教員】

学びの文脈は、教室にいるときでさえ教師がコントロールしきれるものではありません。公平であるべきとの考え方そのものが間違っていると思います。【中学校・教員】

絶対評価であれば問題はない

目標に対しての達成度で評価してあげれば、課題の内容や学び方のちがいにこだわらなくてもいいのではないかと考えます。【中学校・教員】

現在は絶対評価なので、他の生徒との比較をそれほど気にするべきではないと思いますので、公平性はあるていどにして、学校外での学びを積極的に評価すればよいと思います。ただ、入試という競争に使われてしまうので、難しいところが出てくるとは思います。【中学校・教員】

その他

基準がダブルスタンダードになること自体が問題です。ただし、その子を認める手段は、共通の評価、成績だけではありません。【中学校・教頭】

不登校だとしても実力はあるのに「学校に来ていない」という理由だけで「学校に来ている子どもよりも高い評定をあげるわけにはいかない」となってしまう方が問題だ。【小学校/中学校・教員】

設問4 高校受験の「内申点不問枠」どう思う?

Q4. 文科省の動きとは別に、高校受験の際に一定割合の「内申点不問枠(=当日試験や面接などで受験に挑戦することができる枠)」を設けることで、不登校児童生徒の進路選択を保障しようと求める民間の動きもあります。「内申点不問枠」についてどう思いますか?

内申点不問枠について「賛成」「どちらかというと賛成」という意見が全体の84%を占めました。「どちらかというと反対」「反対」という回答は一般的な教員では21%、主幹教諭などその他の職種では0%でした。埼玉県ではすでに実施しているとの回答もありました。

肯定的意見の主な理由

そもそも内申点制度自体に問題がある

高校受験をそもそも内申書不問にすれば良いと思います。内申書の成績は先生の主観も入ると思うので、よっぽと高校入試の筆記試験のほうが客観性を担保できると思います。【小学校・教員】

欠席日数や生徒会の役員などが高校入試に影響するのはおかしいと思っています。入試もそもそも定員より多い人数が受験して選抜するためにあるのですが、これからどんどん少子化が進んでいくので、これからは原則マッチングで学校を選ぶ時代になっていくと思っています。入学してきた生徒さんを丁寧に育てていくことが学校選びの大きな軸になると思っています。【中学校・教員】

賛成だが、一定の割合というように表現してよいのか。そもそも、成績を入試に使わないようにする方が良い。【中学校・教員】

成績に関わる公平性の問題は難しいので、この際成績は必要なのかと感じている。また、成績のための学習は本質的ではないと思う。ただ成績がない状態で、授業を成り立たせるためには、教員の授業改善を行っていかなければと感じている。【中学校・教員】

機会の提供につながる

学校が、教師が変わらないことで登校できずにいる子どもが一定数いるので、不問枠がある方がいいと思う。「これって不登校に入ってる?」という時期に、不登校不問枠がないと保護者と子どもで「学校に行かないと高校に行けなくなるよ!」という誤った対応につながりやすい、親の焦りにつながりやすいと考えるので、不問枠はあった方が良いと思う。【小学校/中学校・教員】

不登校で高校へ行く意欲がある子にとっては、勉強を頑張ろうという気持ちにもなるし、救いにもなると思います。ただ、それができるのであれば、不登校ではなかった子で希望する子にもそのような枠で受験できるようにする必要もあるのかなと思います。そうなると,歯止めが効かない気もします…【小学校・教員】

その他

学校内での課題や活動をとりくめる生徒にとっても、そうでない生徒にも納得感ができる制度だと思います。ただ「どの程度の」不登校の生徒まで適用するのか、たとえば欠席日数などで判断するのかといった課題が出てくるのでは。その線引きによっては、競争の激しい学校などでは「あと何日欠席すると枠での受験ができる」など、競争に作用してしまうおそれもあるかもしれないと思いました。制度設計のバランスが鍵だと思います。【中学校・教員】

不登校生徒に「内申点を与える」ことを目標にするのではなく、「個人に合った学習支援を本人が望めば行う。進学時は内申点を気にせず進学できる制度を用意し、私学や通信も含め、個人に合った進学先を選べる環境を整える」ことが最も重要なことだと考える。【中学校・教員】

実際に埼玉県では実施しているが、普通に受けるよりも学力は必要となるため、問題はない。【中学校・教員】

否定的意見の主な理由

「勉強だけ」ではなくプロセスを評価すべき

勉強だけすれば良いと技能教科の学習に真面目に取り組まない生徒は合計すると評定が低くなる。また、真面目にいろんなことを取り組んできた生徒を評価することも必要ではないだろうか。【中学校・教員】

学びのプロセスの評価が内申点だと思うので、そのプロセスがしっかりと評価されるべきだと思います。【中学校・教員】

授業が成り立たなくなる恐れがある

高校ですが、高校の勉強を全て捨てて某東大専門塾優先という生徒が少なくない。内職する、早退する、欠席・遅刻する、宿題はやらない、遠足来ない。中学でもそのようにならないか?【中等教育学校・教員】

まとめ

不登校状態の児童生徒の評価について「成績に反映させるべき」「どちらかというと反映させるべき」だと考える教職員は全体の68%でした。しかし、そのための作業が「とても大変だと思う」「まあ大変だと思う」と認識している人も全体として68%に上ります。成績に反映させることで教職員の負担が増えることを予想し「特別な職員を配置し、その教員が特別に評価するというのであれば納得はいく」という意見も寄せられました。

不登校の児童生徒の評価・成績が、学校に来ている児童生徒と異なる基準になることによって起こる公平性の課題については「問題」だと考える人と「問題ではない」と考える人が同数となりました。「高校受験で評価を使用している以上、公平性を無視することは難しい」という意見がある一方で「学びの文脈は、教室にいるときでさえ教師がコントロールしきれるものではありません。公平であるべきとの考え方そのものが間違っていると思います」との回答もありました。
高校受験の際に一定割合の「内申点不問枠(=当日試験や面接などで受験に挑戦することができる枠)」を設けることについては「賛成」「どちらかというと賛成」という意見が全体の84%を占めました。「(競争に作用しないよう)制度設計のバランスをとることが鍵」とする声も寄せられました。


▼ 自由記述の回答一覧は、以下よりダウンロードしてご覧ください。 ▼

アンケート資料ダウンロード 申し込みフォーム

* 記入必須項目

■お名前*
■メールアドレス*
■立場*
■データの使用用途*
■ご所属
■教職員アンケートサイトフキダシへの登録を希望する
※対象は教職員の方のみです。
■メガホンの運営団体School Voice Project への寄付に興味がある

※メディア関係者の皆様へ
すでに公開されている教職員アンケート結果やWEBメディアの記事の内容等は報道の際に使用いただいて構いません。その際は【出典:NPO法人School Voice Project 】クレジットを入れていただき、事後でも結構ですのでご一報ください。

同じキャンペーンの記事

教職員アンケート結果まとめ

WEBアンケートサイト「フキダシ」で実施し、公表した教職員向けのアンケート結果を掲載しています。また、アンケート結果を元にトークをしている「メガホンRadio」や「メガホンChannel(Youtube)」もまとめていきます。

最新記事やイベント情報が届くメールニュースに登録してみませんか?

Emailアドレス*

メガホン編集部

NPO法人School Voice Project のメンバーが、プロやアマチュアのライターの方の力を借りながら、学校をもっとよくするためのさまざまな情報をお届けしていきます。 目指しているのは、「教職員が共感でき、元気になれるメディア」「学校の外の人が学校を応援したくなるメディア」です。

関連記事・コンテンツ

記事

記事はすべて無料です

続きをお読みいただくには簡単なアンケートにご協力ください。

※サイト運営の参考にさせていただきます。
※一度ご回答いただくと再表示されません。

ご職業やお立場をお選びください。

あなたの年代をお選びください。