学校をもっとよくするWebメディア

メガホン – School Voice Project

学校をもっとよくするWebメディア

【教職員アンケート結果】大阪・関西万博への無料招待、どう思う?

  • メガホン編集部

大阪府内の小・中・高生については、教育活動の一環として学校単位で大阪・関西万博へ無料招待すると報道がありました[報道記事]。他府県でも、大阪・関西万博へ遠足や修学旅行を検討している所もあるでしょう。
NPO法人School Voice Project が運営するWEBアンケートサイト「フキダシ」では、大阪・関西万博への無料招待について、現職の教職員の方がどのように思っているか、アンケートを実施しました。

アンケートの概要

■対象  :全国の小〜高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務する教職員
■実施期間:2024年2月10日(土)〜2024年2月26日(月)
■実施方法:インターネット調査(実施時の設問はこちら
■回答数 :156件

アンケート結果

設問1 万博に学校行事として参加することをどう考える?

Q1. 大阪府下のすべての学校が大阪・関西万博2025に学校単位で無料招待されています。学校行事の1つとしてそれに参加することについてあなたはどう考えますか。

回答者数は、大阪の方が全体の2/3とやはり多くなっているためその点を差し引いて考える必要はありますが、近畿(2府4県)、全国へと回答者の層を広げて見てみても「反対」「賛成」「どちらとも言えない」の比率は大きくは変わりませんでした。

設問2 「賛成」の理由

Q2. 設問1で「賛成」を選択した方は、理由を選んでください。(複数選択可)

「賛成」を選択した方の理由はこちらのグラフの通り、「貴重な体験ができる」が最も多く、次点が「教科学習・総合とつなげられる」、その次に多かったのが「学校・家庭負担の軽減」でした。現場にとって負担軽減になると考えている方はそれほど多くないことが分かります。

設問3 「反対」の理由

Q3. 設問1で「反対」を選択した方は、理由を選んでください。(複数選択可)

「反対」を選択した方の理由はこちらのグラフの通り、「目的に合っていない」が最も多く、次点が「何ができるかが不透明」、その次に多かったのが「行事が増えて負担」でした。現場にとって負担であるという意見も多いですが、それだけでなく教育的意義の観点から反対の立場をとっている方が多いことが読み取れます。

設問4 「どちらともいえない」の理由

Q4. 設問1で「どちらともいえない」を選択した方は、理由を選んでください。(複数選択可)

「どちらともいえない」を選択した方には、「反対」「賛成」の両方の理由から、複数回答で同意するものを選んでもらいました。その結果「何ができるかが不透明」という項目に最も多くの意見が集まりました。

設問5 行くとなった際の期待や懸念は?

Q5. 2025年度、学校行事の1つとして大阪・関西万博に児童や生徒を連れていくとなった場合、どんな期待や懸念がありますか? 自由にお書きください。

期待

貴重な体験の機会である

歴史的な瞬間に立ち会える

大阪で育つ子どもたちにとって、この時代に万博に行けるタイミングは今しかできない経験だから、子どもたちの将来に何かしらの影響はあると期待する。大人の事情は様々あると思うが、将来がある子どもにとって学校の中ではできない経験は貴重である。

普段見ることができない、体験できないような経験ができること。幅広い視野を持つ一つの機会となること

一生に何度行くことができるかわからない万博を体験してもらえることはとても大きな意義があると感じる

普段では経験をできないことを子どもたちに行事として参加させることができるのは、たいへん有意義なものだと考えます

学習の機会として活かせる

色々な国の文化に触れる事ができ、海外への興味関心が生まれる

社会や総合と絡めて体験的な学習ができるため、とても貴重な経験となるのではとも思う。参加するのであれば、児童がどんな学びを得て、どんな姿につながるのかが明確に示されたり、業務の簡略化ができるような仕組み(たとえばバスの手配は府がする、見学や体験にサポーターがつくなど)があったりすると良いと考える

世界の今がわかる、最新のテクノロジーや芸術に触れることができる

地元大阪にいながら、世界のことについて学べることが利点

ミラブルの開発者は70年の大阪万博の全身風呂から着想を得た。子どもたちが今回の万博を見て色んなことに挑戦してもらえるという期待

地域の方が万博に関わっておられるので上手く探究に繋げられれば実りあるものになりそう

こちらの持っていき方次第で、さまざまな授業と結び付けられる

小学校高学年以上については、「大阪・関西万博」の是非を問う学習を行うことが期待できます。開催までの経緯や、かかった費用、環境面での負担、経済効果、開催後の跡地利用まで、全てを調べた上で、開催の是非を問う、という学習を行えば、かなり深い学びになるのではないかと思います

物事がオンラインで進められていく中で、実物に触れる体験ができる。匂いや温度感など、その場でしかわからない。現地に行かないとわからないことがあるということを感じてほしい

家庭背景に関わらずどの児童生徒も参加できる

ご家庭では行かない児童もいるので、とても貴重な経験になると期待しています

いろいろな子どもたちが、属性にかかわらず大阪万博を見ることができるのは、一定いいとは思う

懸念

安全の確保やトラブル対応ができないのではないか

勤務校が1000人近い大規模校のため、どのように現地に行くのか、交通手配や混雑時の対応、トイレや昼食場所の対応など挙げるときりがないほど懸念材料があるため行きたくない

人工島なので、軟弱地盤や有害物質の埋設、東南海地震などの災害時の対策や避難誘導ができない。生徒や自分を守ることができない場所への引率は、できません

危険性が大きい。アクセスは、地下鉄かバスだけで、10万人以上が殺到した場合の危険性は計り知れない

交通手段が現在のところ整っていないのも懸念材料である。万が一会場で地震等の災害が起きた場合、安全に避難できるとは思えず、地盤への不安もあるため、むしろ連れて行くべきではないと考えている

下見ができないと、計画を立てることが難しい(支援が必要な子の移動、施設見学の時間、事前・事後学習の材料がないなど)

震災で津波が発生した場合、避難のしようもない夢洲に子どもたちを動員すること。産廃やごみ焼却灰、化学物質などの土壌汚染が深刻な夢洲で子どもたちの健康に悪影響が懸念される

大変混雑されることが予想される万博内またはそれまでの道中で起こるトラブル(迷子・誘拐)のことを考えると、子どもの安全を確保できず、また教員の負担が増すことが考えられます。

教員・学校の負担、他の授業や行事へのしわ寄せ

手続きや事後報告で新たな事務作業が増えてしまう

ただでさえ授業時数が足りないため、抜けた分の授業を補填する必要が出てくる。また、会場までの交通ルートが混雑することが考えられるため、そのための対策を考えたり、当日も相当な労力を費やすと思われる。まだ全容がみえず、生徒にとって魅力のある、よいものかどうかの判断がつかない

日付の指定などをされるのであれば、例年の各学校行事などの日程に影響が出ないか。当日の様々な手筈の設定や周知・連絡が遅く、土壇場になって現場任せ(現場に全て丸投げ)の状態になり、こちらの業務が逼迫しないか。

学校によるかもしれないが、小学校の場合、特に小規模校の場合、交通機関も使うとなると児童の安全考えて、普段の校外学習より付き添いの教師の数の増やす必要性が生じてきます。今学校現場は担任が不在のところがあれば、病休含めさまざまな理由で休まれている教員の代替教員も配置されず、普段の校外学習でも実施するときは大変な状態になっています。(中略)一定の教育効果があるかもしれませんが、今多数の府民や教員の一番の願い。それは今の教育現場を考えたら、多様化してくる子どものニーズ(登校拒否児童含め)に応え、向き合うことができる量・質とも学校体制の強化に無料招待にかかる財源(税金)を使ってほしいという願いにあるのではないでしょうか。

教育的意義がどこまであるのか

混雑していると体験時間も待ち時間で終わってしまわないかが心配です

遠足という行事を生徒に行き先や工程、クラスのレクレーションなどを考えさせる機会と捉えている学校において、行き先を決められ、かつ創意工夫の余地を奪われることに危機感を感じる。(中略)遠足は各学校が時間をかけて意義を構築してきた行事である。また、ノウハウなども引き継がれているものである。それを奪ってまで万博を強制すれば、現場からの反発や分断が生まれ、結果として生徒や児童にとってマイナスになることが懸念である。

そもそも学校とは教育目標を果たすために、児童の成長を最優先して教育活動をしていく機関である。そのために教育の専門家である教師が、専門性に鑑みて活動を精査し創造していく事が求められているはずである。しかし、学校周辺の活動にはまずは児童ではなく自分たちの自己満足であったり、存在意義の広報のために必要としていない活動が少なくない。これを増やしていけば増やすほど、教師たちは考えなくなり、同時に本来の教育目標を果たすために現場はひっ迫していくのである。そのため関西万博の参加を教育活動とするのならば、まずは現場に余裕のある環境をつくるのが最優先である。その上での参加なら理解できる。

行事には目的が必要。多くは「協力して計画を立てる」「事前学習をする」「実際に体験する」「学びを振り返る」という流れだが、万博は班で行動計画をたてて見学するような場所とは言い難い。 (中略)「各国の展示の事前学習をして見に行って振り返る」だけでは、魅力に乏しい。すでに各学校で予定されている行事より学ぶ価値があり、よい経験になるかどうか。

そもそも万博に教育的なものがあるかが分からないので行ってただ見るだけになると、授業や他の行事を削ることは痛手だなと思う。

教育への介入、政治利用ではないのか

そもそも学校から連れていく理由がない。入場者数確保のために子どもを動員するというのであれば、教育ではない。遠足や校外学習の行き先は、学校が独自に決めることであり、無料招待などというごまかしによる、教育への不当な介入である。

万博を誘致した政治主導の政策に子どもたちを巻き込むのはあまり賛成しません(そもそも万博自体に懐疑的です)。震災の影響、物価の高騰によって、万博ができるのかという議論もあります。希望する学校はなど選択肢があると良いと感じます。

教育現場のことを府が決める意味がわからない。生徒にとって、教員にとって、行事は大変だけど充実感のあるもの、にするために対話しながら決めたりしていくものだと思います。(中略)魅力、懸念事項も整理できていない不確かなものに、生徒の貴重な行事の時間を使うのは、それも府が強制しようとしている現状には納得も、理解もできません。

子どもにチケットをくれて、行きたい人が行けばいい。学校単位で活かされるなんて「動員」としか感じない。本来やっている行事の意義よりも、上から押し付けられるイベントが上位に来る構図がおかしい。

税金の使い方、万博そのものへの疑問

そもそも、万博開催について、ここまでの府や市の政治の動きに違和感が募っています。反対の声が署名運動によって集まっていても、その声に耳を傾ける様子もなく、やると決定したらやるという強引なプロセスに強い疑問を持っています。また、予算(税金)の使われ方について、今の教育現場では、本当に教員も子どもも苦しい状況にあったり、生活の苦しさから子育てで悩みや苦しむ家庭があることや、子どもが大学まで通うお金が工面できず進学をあきらめたり、サポートが必要な家庭が少なくない状況にあります。万博に税金を使うなら、どのような家庭に生まれた子どもでも学習できる権利を保障するために税金を使うことを政治に強く求めます。万博より、「今苦しい状況にある家庭、子どもたちの教育環境への支援を」という強い願いがあるので万博には賛成できません。そういう考えを持っているので、子どもたちに「万博へ行く」ということの良さを伝えることができないです。

なぜ万博がを開催するのかわからない、莫大な税金を使うべき道が他にたくさんある、などすでにたくさんの生徒が疑問をはっきりと表明しています。教師も納得していない、生徒も疑問に思っている状態で、どのようなモチベーションで意義ある取り組みにできるのか、全く見えてきません。

生徒たちに、夢や希望、目標がもてるような博覧会になって欲しい。博覧会の予算がかさみ教育費に負担がかかったり、皺寄せが来ないかが心配。将来の宝である生徒たちに、人とお金をもっとかけて欲しいです。教育には、お金がかかるもので、まず義務教育にかけて欲しいからです。

まとめ

今回のアンケートでは、学校単位で大阪・関西万博へ無料招待するという方針について、現職の教職員の方の意見を聞きました。

本記事では、わかりやすく整理するためにコメントの内容を「期待」「懸念」に分けて抜粋しましたが、実際には期待と懸念を両方併記で記入された方がとても多かったことが印象的でした。期待については、普段できない貴重な体験ができること、教科や総合の学習と結びつけることができる可能性について言及された方が多かったです。一方で懸念としては、安全確保の面での不安、教育的な意義のある活動にできるのかどうか(”行っただけ”にならないか)、教育への政治介入ではないかといった声が集まっています。「子どもたちを無料招待すること自体はよいと思う」という意見は多い一方、「学校行事として行く必要があるのか」「強制はされたくない」という意見も散見されました。

アンケート実施の時点で、「万博そのもの」や「無料招待」の内容(交通費は出るのか、日程調整はどうするのか、下見はできるのか、何を見学・体験できるのかなど)が不透明であることに不安を覚えてる方や、それが分からないから賛成反対の判断がしづらいというも多いようでした。少なくとも、従来、遠足や校外学習、目的、計画、下見、安全配慮などを行なって実施されており、そのプロセスが踏みづらい状況が起きているということは言えそうです。

現場の教職員の期待や懸念を聞き、それを踏まえた情報開示や方針決定がなされる必要があるのではないでしょうか。

関連記事


▼ 自由記述の回答一覧は、以下よりダウンロードしてご覧ください。 ▼

アンケート資料ダウンロード 申し込みフォーム

* 記入必須項目

■お名前*
■メールアドレス*
■立場*
■データの使用用途*
■ご所属
■教職員アンケートサイトフキダシへの登録を希望する
※対象は教職員の方のみです。
■メガホンの運営団体School Voice Project への寄付に興味がある

教職員WEBアンケートサイト

メガホンの記事は、教職員の方からの声をもとに制作しています。
教職員の方は、ぜひ声を聞かせてください。
教職員WEBアンケートサイト「フキダシ」について詳しく知りたい方はこちら

メガホンの記事は、
教職員の方からの声をもとに制作しています。
教職員の方は、ぜひ声を聞かせてください。
教職員WEBアンケートサイト
「フキダシ」について詳しく知りたい方はこちら

メガホン編集部

NPO法人School Voice Project のメンバーが、プロやアマチュアのライターの方の力を借りながら、学校をもっとよくするためのさまざまな情報をお届けしていきます。 目指しているのは、「教職員が共感でき、元気になれるメディア」「学校の外の人が学校を応援したくなるメディア」です。

関連記事・コンテンツ

記事

アンケートのお願い

記事の続きをお読みいただくには簡単なアンケートにお答えください。

※サイト運営の参考にさせていただきます。
※一度ご回答いただくと再表示されません。

ご職業やお立場をお選びください。

あなたの年代をお選びください。