【解説記事】論文・データでわかった宿題の必要性とメリット・デメリット。「宿題のない学校」の実践例も紹介します
宿題って必要? 現場の教員はどう思ってる?
はじめに
「宿題って本当に必要なの?」と尋ねられたとき、あなたはどう答えていますか? その質問に対し「いいからやりなさい!」と言ってしまうのは簡単ですが、実は「宿題は必要か」や「宿題はどうあるべきか」という問いは、教育の研究や実践現場で広く議論されてきた話題でもあります。この記事では、アンケート調査で分かった宿題の実態や、宿題についての各種研究、そして学校や国全体で“宿題廃止”を行っている事例について解説します。
納得する前に「いいからやりなさい!」と言われるのは大人も子どももツラいもの。この記事を通して「宿題って本当に必要なの?」をもう一度考えてみませんか?
この記事での「宿題」について
一口に「宿題」と言っても、様々な種類のものがありますよね。「毎日計算や漢字の練習を◯ページ」というものや「自分で調べたことをレポートにまとめる」というもの、さらには”夏休みの宿題”のような長期間を使って取り組むものまであり、それぞれに目的や役割も異なります。
そのなかで、この記事では主に「定期的に出され、1日で終わる分量の宿題」を取り上げます。上に挙げた例で言えば毎日出される計算や漢字練習などがそれに該当しますが、もちろん、その他の種類の宿題にも応用可能です。
現役の教職員は「宿題」をどう思っている?
現場の教員は、子どもたちに出している”宿題”について、実際にどう感じているのでしょうか。School Voice Projectは、2022年春に「小学生の毎日の宿題について」という教員向けのアンケートを行いました。この結果から、各学校でどんな宿題が出されているのか、また現場の教員が“宿題”について、どのように考えているのかを見ていきましょう。


《教員へのアンケート調査とインタビュー結果はこちら》
アンケートの結果によると、回答者の約8割が宿題を「ほぼ毎日出している」と答えています。内容については、「漢字の書き取り」「音読」がそれぞれ7割ずつ、「プリント」「計算ドリル」が6割ずつ、「自主学習ノート」が5割弱でした。一方、「出していない」と答えた教員は少数でした。
また、「あなたは”宿題”は必要だと思いますか」という質問に対しては、回答者の約2割が「はい」、5割が「いいえ」、3割が「どちらともいえない」と答えるなど、意見が割れる結果となりました。それぞれの代表的な意見を見ていきましょう。
まず、「必要」という意見には大きく3つの理由が挙げられていました。
- 「単純な反復練習」が必要だから
- 自分で学ぶ習慣を身につける必要があるから
- 児童・家庭による家庭学習の差を埋めるため
特に1.については、以下のような意見が寄せられていました。
家庭学習の習慣づけのためと、反復学習をしないと覚えることのできない漢字などは定着をさせる時間が必要と考えて出してきました。
授業の中でとれるものならとりますが、学習内容が多すぎて終わらせるだけで精一杯です。指導要領に乗っ取った指導をする以上、それをしっかりやろうとすれば、反復練習の時間は授業の中でほとんどとれないはずです。
宿題が「必要ない」「どちらともいえない」という理由についても、同様に大きく3つの理由が挙げられています。
- 一律の課題を受け身でこなすものになっているから
- 宿題で育まれる「学力観」に疑問があるから
- 教職員・児童の負担になっているから
2.については、具体的には以下のような意見が挙げられています。
宿題があることで、学ぶことが楽しくないと思ってしまう子がいるのではないか?とずっと思っています。宿題をやらないと、学力つかない?その求めている学力って何?本当の学力って覚えることや反復学習をクリアすることや点数を取ることではないと思っています。
また、このような意見もありました。
出さなくてもいいなら出したくありません。こちらも丸付けるのが手間ですし、宿題を見る時間がなければ休み時間もっと子ども達を見られるのにと思います。しかし、保護者や学校から要望があり仕方なく出しています。
アンケート結果からは、多くの教員が宿題を「ほぼ毎日出している」一方、宿題の必要性や望ましいあり方については現場の中にも様々な考えがあり、悩んでいる教員も多くいることが分かります。
では、そのような「現場の悩み」に対して、学問の世界ではどのような研究がなされているのでしょうか。次はそちらを見ていきましょう。
教職員WEBアンケートサイト
メガホンの記事は、教職員の方からの声をもとに制作しています。
教職員の方は、ぜひ声を聞かせてください。
教職員WEBアンケートサイト「フキダシ」について詳しく知りたい方はこちら
メガホンの記事は、
教職員の方からの声をもとに制作しています。
教職員の方は、ぜひ声を聞かせてください。
教職員WEBアンケートサイト
「フキダシ」について詳しく知りたい方はこちら
-
メガホン編集部